工事BLOG



施工状況


今月はマンホールの設置から始まり、総延長約650mにわたり台付管の布設を行いました。 現場全景は先月とあまり変わらないように見えますが地中にはしっかりと管が入っています。 管を入れた後の埋め戻しも沈下の無いように転圧作業を入念に行っています。 来月からはいよいよICT施工による掘削作業が始まります。 それに伴い、10000㎥の残土搬出と7500㎥の砕石搬入を大型ダンプトラックにて行います。 近隣の皆様方にはご不便・ご迷惑をお掛け致しますが何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

 ※画像はクリックすると拡大します。

マンホール設置状況

管路掘削状況

台付管設置状況

埋め戻し転圧状況

●現場現況写真

創意工夫


■チルトローテータの使用

掘削作業時に勾配に合わせてバケットを傾けることができるチルトローテータを使用しています。これによって通常では難しい縦掘りを可能にし、作業効率を大幅に向上させています。

■工事説明看板の設置

地域の方々に分かりやすいように完成予想図を入れた工事説明看板を設置しました。この看板を設置してから「この道路はいつから通れるの?」等、お話しされる機会が増えました。 きれいな道路を作るため、作業所一丸となって頑張ります。

■みまわり伝書鳩の設置

現場に設置した気象センサーが観測した気象情報をクラウドにアップしPCやスマホでデータを閲覧できるものです。現場の熱中症予防やクレーン作業時の風速の監視等、日々の安全管理に活用しています。

■地域貢献・町内会集会所の整地

町内会の集会所の移転に伴い、整地作業を行いました。重機のオペレーター不足のため、沖田課長が重機に乗っています。

■簡易休憩所の設置

今年の7月は暑い日が続きましたね。そんななか作業をしてくれている方々には本当に頭が下がります。熱中症予防にはこまめな水分補給が大切になります。 そんな時、日陰で少し座って休めるようにとタープを設置し簡易休憩所としました。作業員さんが腰かけているベンチは緊急時には担架として使用できるレスキューベンチです。 月に一度行う安全教育訓練ではレスキューベンチを使用した救護訓練を行い緊急時にも対応できるように備えています。

■グリーンカーテンプロジェクト

モロッコインゲンがすくすく成長し、立派な実を付けました。所長が張り切って収穫しています。

 ※画像はクリックすると拡大します。

チルトローテータの使用

工事説明看板の設置

みまわり伝書鳩

地域貢献-町内会集会所の整地

簡易休憩所の設置

救護訓練

収穫状況

たくさん実をつけてくれました

お知らせ


テレビ北海道で放送している「ウオッチング札幌NEXT100」という次世代を担う学生リポーターが札幌の「今」を若者目線で伝える番組に出演することとなりました。放送日は8月20日(日曜日)17:15~17:20となっております。 「道路の建設現場で最新技術を体感!」とのことでICT施工による道路ができるまでについての番組になります。皆様ご視聴よろしくお願いします。 個人的な見どころとしてはガチガチに緊張している所長の顔が面白かったです。お楽しみに!